24時間ネット受付可能

通常の「診察・リハビリ」の予約と「インフルエンザ予防接種」の予約が可能です。

スポーツ整形外科

「日本整形外科学会 スポーツ認定医による診療」

スポーツ整形外科では、名前の通りスポーツに関する疾患の治療を行います。

足関節・膝関節などの靭帯損傷、野球肘・肩など、各疾患・スポーツ別に運動器リハビリやスポーツトレーニングを行います。

特に野球肘や野球肩、腰椎分離症の治療を積極的に行っております。
≫詳しくはこちら

スポーツに関する怪我は、一般の整形外科疾患と異なるところがあり、早期復帰や再発防止の他、選手の方へのメンタル的な配慮などが重要となります。
そのためスポーツ専門医による診療が望ましいとされています。
はにゅう整形外科の院長は、日本整形外科学会認定整形外科専門医であるとともに、日本体育協会公認スポーツ医日本整形外科学会 スポーツ認定医です。
また、越谷市立病院にてスポーツ外来を立ち上げて、主に前十字靱帯損傷、半月板損傷の治療・手術を担当するなど多くの臨床経験がございます。

主な外傷

骨折、捻挫、肉離れ、脱臼、腱断裂、膝前十字靱帯損傷、膝半月板損傷

主な障害

鞭打ち症 等
野球肩、リトルリーガーズ・ショルダー 等
野球肘、テニス肘 等
腰椎分離症・分離すべり症
シンスプリント、アキレス腱炎 等
ジャンパー膝、サッカー膝、ランナー膝 タナ障害、オスグッド・シュラッター病、腸脛靭帯炎、分裂膝蓋骨 等
足底筋膜炎、踵骨骨端症(シーバー病)等

スポーツ障害の治療法

スポーツ障害の治療法として、基本的には、「休息」「冷却」「圧迫」「挙上」にて処置を行います。関節などの場合には、矯正を行った治療を行います。

また、疾患や症状により専門医療機関と連携し手術による治療も行います。

休 息 患部を包帯などで固定し安静にさせます。
冷 却 患部を冷やし組織の血管を収縮させることで、腫れや炎症を抑えます。
圧 迫 患部を包帯やサポーター(装具)などで圧迫することで、内出血や腫れを抑えます。
挙 上 患部を心臓より高く上げることで、リンパの流れをよくし、腫れを抑えます。
ページトップへ